KENNKOU〜きれいなお姉さん >  

育児ノイローゼ〜KENNKOU〜きれいなお姉さん


ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
KENNKOU〜きれいなお姉さんに戻る
KENNKOU〜きれいなお姉さん >  

育児ノイローゼ〜KENNKOU〜きれいなお姉さん

赤ちゃんの夜泣き



子育てに奮闘しとるお母はんにとって、子供の夜泣きってほんまに辛いどすよな。

あたしの経験上、夜泣きには、お腹が減っとったり、おむつが汚れとったりと何や理由があって泣き出してしまう夜泣きと、何で泣いとるのか分からなくて、こっちが泣きたいよ?と、叫びたくなるような夜泣きと、2種類あるように思うて。

前者の夜泣きは、まだ産まれて間もない赤ちゃんに多いどす。
産後の、まだウチの体調が本来の調子に戻っておらん時期の夜泣きはほんまに辛いものどす。夜中に授乳したり、オムツを替えたりするのはえらいどすが、この時期だけと思って、頑張って乗り切りましょう。

おっぱいだけで頑張っとるママは、夜中に授乳をしとる時期が長いようどす。
子供が2歳ねぎになるまで、夜中の授乳が続いとるママもいます。
断乳せな夜中の授乳が続く場合もあるようどすが、この時の赤ちゃんの夜泣きはおっぱいをあげればすぐに泣き止むようどす。(お母はんも慣れてきて、寝もって授乳でけるようになるとか・・・)

やっかいなのは、理由の分かれへん夜泣きどすよな。
あたしは子供が3人いますが、あたしの場合は平均して赤ちゃんの10ヶ月頃が一番この夜泣きがむちゃ、1歳を過ぎると落ち着いてきたように思うて。でも、やはり個人差があるようで、ウチも2歳ねぎまで夜泣きがひどかった、というケースもあり、色々どすな。

この理由の分かれへん夜泣き、医学的にもやっぱり解明されてへんようどす。
対処法も、これが効くっていうものも残念もってないみたいどすな。
抱っこしたり、何や飲ませてみたり、車に乗せてみたりと、皆色んなことをして対処しとるようどすが・・・。
あたしも色々やってみました。漢方薬を飲ませてみたり、虫封じに神社に行ったり。
そやけどもやっぱり、今だけ!と思って、気楽に考えてみるしかないようどす。
子供が大きくなってから、ええ思い出として笑い話になるはずどす。

とは言え、やっぱり辛い夜泣き。夜暗い中で眠い目をこすりもって赤ちゃんを抱っこしとると、ほんまにウチまで泣きたくなってしまいます。
そないな時、思い出してください。夜泣きで頑張っとるのはあんただけではおまへんよってこと!
夜中に1人、孤独に思えるような時でも、きっとどこぞで同じように頑張っとるママがいます。

夜泣きはずっと続くものではおまへん。
一時だけの事と思って頑張って乗り切りましょう。









赤ちゃんの離乳食




おっぱいやミルクを飲むだけやった赤ちゃんも、大きくなってくるとだんだんウチの食べとるものに興味を持ってきます。”何を食べとるの??”なんて感じで寄ってきたら、離乳食開始の合図どす。

離乳食は一般的には、5ヶ月頃から始めます。早すぎるスタートはアレルギーを起こしやすく、赤ちゃんの消化機能も未熟どす。さかしまに遅すぎると、噛む力の発達や鉄分不足の問題が出てきます。離乳食は早うても4カ月過ぎ、遅くとも6カ月頃に始めるとええどすな。

4、5ヶ月頃は離乳食初期、最初はすりつぶしたおかゆから始めます。おかゆに慣れたら野菜類やタンパク質源食品を与えます。ゆっくり色んな食材を増やしてあげましょう。

最初は赤ちゃんが空腹の時の方がたくはん食べてくれるので、授乳時間の1回を離乳食にします。午前でも午後でも、お母はんの都合のええ授乳時間にあてはめて、でけるだけ同じ時間帯がええでしょう。
でも母乳の場合はなかなか授乳時間が決まれへんことがありますな。その場合は、離乳食タイムをお母はんが決めて、前2時間は授乳せんと離乳食を与えます。

どろどろ状なものに慣れてきたら、ちびっとずつ水分を減らして固さを増やしてやります。嫌がる時は、またどろどろにしてみて、様子をみてゆっくりでええので液体ではおまへん固さになじませていきます。

6、7ヶ月の離乳食中期は、舌でつぶす練習をさせるために柔らかいつぶつぶのある、豆腐のような離乳食を与えます。食事回数も、午前と午後に1回ずつなど、2回食にしていきます。

8、9ヶ月の離乳食下期は食材も色々増えていきます。いろんな物をゆっくり食べさせてあげましょう。急に固くすると、噛むことがでけへん、まる飲みの習慣がつく場合があります。発達に合った固さの離乳食が必要になってます。
この時期は赤ちゃんの舌は左右にも動くようになって、食べ物を左右に寄せて歯茎でつぶして食べられるようになってます。歯茎で簡単につぶせるバナナくらいの固さの離乳食を作ります。

10?15ヶ月は離乳食完了期どす。もうすぐゴールどすね!味はまだまだ薄めどすが、大人と同じ3回食で、足りまへん分はミルクで補給します。
奥歯が生えてくる子もいて、噛む力も強くなるので、離乳食の形をちびっと大きめにして、しっかり噛む練習をさせましょう。
手で掴めるもの(小さなおにぎりやサンドイッチなど)を作ってあげて、自分で食べる事を覚えさせていってもええどすな。

以上が一般的な離乳食の進め方どすが、赤ちゃんにも個人差があります。
ミルクやおっぱいが大好きで、1歳までまるっきし食べなかった、という赤ちゃんもいます。
子育て中って、色んな事が不安に思えてきてしまいますが、自分の子供が食べないからといって、不安に思ったり、あせったりする必要はまるっきしおまへん。
その子のペースがあります。
昨日まで食べなかったのに、急に食べるようになった、なんて話もよく聞きますよ。

赤ちゃんが食べない時は、それをストレスに感じないように、潔く離乳食を休憩しちゃってください。赤ちゃんのペースに合わせて、楽しみもってゆっくり頑張ってくださいな。








赤ちゃんの発熱




子育て中のお母はんにとって、一番気がかりなのは子供の健康どすよな。
子供が熱を出してぐったりしてしもた時など、初めて経験するお母はんは、とっても心配になってしまうと思うて。
元気そうにしていても、子供は急に風邪をひいたり発熱したりしてしまうもの。
そないな時にあせれへんためにも、どんな対処をしたらええのか、勉強しておきましょう。
まず、とにかく安静にします。熱があっても、高くなければ元気にしとる子供もいます。でもやっぱり、安静は大切。外出は控えて、室内で遊ばせましょう。

水分の補給に心がけます。乳児用イオン水など、薬局などで簡単に手に入りますので、常にお家に常備しておいてもええかもしれません。

お風呂は控えます。熱が高くなければお風呂に入ってもええ、といった考え方もあるようどすが、やっぱり高熱の時は子供の体力を奪ってしまいますので、避けた方がええかと思うて。お母はんが温かいタオルで体を拭いてあげてください。

発熱すると、服を1枚余分に着させて、お布団を何枚も重ねがちどすが、熱が高い時はかえって熱を上げてしまいます。寝かせる時は1枚服を脱がせて熱を逃がしてやりましょう。

2歳までの子供は抵抗力が弱く、風邪をひくとこじらせてしまう場合も少なくおまへん。熱が38度以上あって、元気がない時はすぐにお医者はんに受診してください。

熱がそれほど高くなく元気もある時は、1日お家で様子を見てもええでしょう。次の日熱が下がらなければ、38度以上なくても受診することをお勧めします。

4ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、お母はんからもろた免疫力に守られとるため、病気になってにくく、熱も出しにくいどす。が、絶対熱を出さない、というわけではおまへん。実際、あたしの子供は2ヶ月の時に発熱しました。

赤ちゃんが発熱した場合、すぐにお医者はんに受診してください。熱が39度以上ある場合、敗血症や髄膜炎の心配もあります。熱がなくても、鼻水や咳が出ていて苦しそうにしとる時は、やはりすぐに受診しましょう。まだ免疫機能のできあがっておらん赤ちゃんは、肺炎や気管支炎など、合併症を起こしてしまう危険があります。









赤ちゃんの授乳




赤ちゃんの生活は単純どす。泣く、おっぱい(ミルク)を飲む、おしっこ・うんちをする、眠る。大きく分けるとこの4つどす。
赤ちゃんが大きくなるにつれて、だんだん起きとる時間が長くなって、遊ぶ時間や機嫌良く過ごしとる時間なども増えてきます。

赤ちゃんの生活の中で、子育て中のママが一番気になることはおっぱい・ミルクを飲ませること、授乳どすよな。
赤ちゃんが泣いて、機嫌が悪くなってきたら授乳する、というママが多いようどすが、産まれて間もない赤ちゃんは、だいたい3時間おきの授乳が多いどす。

でも低月齢の間はまだ授乳ペースが定まれへんので、あまり回数は気にせず、赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませてあげることが一番どす。
飲みすぎてへんかな?と気にしてしまうママもいると思うてが、赤ちゃんは飲みたくないのに無理に飲むことはせんようどす。
ただ、ミルクの赤ちゃんは、おっぱいより消化に時間がかかるため、最低2、3時間は空けた方がええ、と言われていますが・・。

頻繁に泣いて、おっぱいやミルクを欲しがっとる時は、量の不足も考えられます。
体重が増えていれば問題ないどすが、あまり泣いとるようやったら1回のミルクの量を増やしてみてもええでしょう。おっぱいの場合は授乳後にミルクを足してみます。

でも、赤ちゃんにもそれぞれ個性があって、生活リズムも様々どす。
中には1時間おきにおっぱいを飲むペースの赤ちゃんもいます。さかしまに、5時間くらい授乳間隔が空いとる赤ちゃんもいます。

授乳回数を気にしとると、それもストレスに感じてしまいますよな。
赤ちゃんが機嫌ええのであれば、授乳回数がぎょうさんてもあまり気にせいで、その子のペースなのだと思い、頑張ってくださいな。









産後のお買い物




出産後って、何やと生活を制限されてしまいますよな。
特に、まだ首のすわれへん新生児の間は、簡単にはお出かけできません。

あたしには3人の息子がいて、一番下の子は今7ヶ月。
今でこそ、出かけやすくなってましたが、新生児のうちはやっぱり買い物に困りました。

主人がいる週末になるべく沢山買うて、平日には行かなくてもええようにしていましたが、長男、次男は食べ盛り。冷蔵庫の中はすぐに空っぽになってしまいます。

子育て中のママのお買い物には、やっぱり抱っこひもをおすすめします。
特に上の子がいる場合は、ベビーカーで行くと両手をふさがれてしまい、上の子の面倒がみきれませんな。
また、ベビーカーではご機嫌斜めの赤ちゃんでも、おんぶや抱っこされていれば、静かにしていてくれます。

あたしは最初、抱っこひもに抵抗がありました。洋服はよれるし、見た目的にも・・なんて。でもそないなこと、言うてられません。いっぺん使うと、なんて便利!
肩が痛く、たくはんの物は買えませんが、動きやすいし、赤ちゃんの温もりを感じとると幸せを感じて・・・。

とはいえ、やっぱり買い物はえらいどす。
近所に頼めそうな人がいれば、思い切ってお願いしちゃいましょう。
「今日お買い物に行くかな?」と感じたら、一緒にお願いしてみましょう。
ちびっとの品なら、きっと快く引き受けてくれるはずどす。

周りに頼めそうな人がいなかったり、やっぱり気を使うから・・といったりする人は、生協などの宅配サービスもおすすめどす。
宅配サービスって、高いイメージどすよな。確かに物によっては高いものもあります。
でも、お値打ち品も中にはありますし、買い物に行く手間を考えたら安いものどす。
野菜なども扱っとるので、利用してみましょう。

また、自治体などが派遣してくれる、産褥ヘルパーなどもあります。
たいてい時間ぐちに金額が決まっとるようどすが、考えてみてもええかもしれません。民間の産褥ヘルパーもあるようどす。
あたしは利用したことはおまへんが、近所の人で、利用しとる人はいました。
お金がかかってくることやので、ちょい気がひけるかもしれませんが、疲れとる時や、産後1、2ヶ月のエライ時期など、自分の体と赤ちゃんのことを考えると、むちゃええ方法だと思うて。









赤ちゃんの向き癖




ほとんどの赤ちゃんは、同じ方向を向いて眠ります。
良く耳にする、「向き癖」とうものどす。
向き癖があると、赤ちゃんの頭はだんだんと歪んでいきます。時には顔の形まで、変わってきてしまう赤ちゃんもいます。子育て中のママにとっては、とっても気になってしまいますよな。

向き癖を直す方法ってあるのでしょうか。
残念もって、あたしの経験上、これが効くっていうのはおまへん。

でも、ちょいでも改善してあげたいのが親心。
簡単にでける方法がいくつかあります。

まず、赤ちゃんは明るい光に反応する為、向き癖がついておらんねぎを、明るい窓辺や室内灯のほうに向けてやります。
向かせた後、向き癖の方を向いてしまわないよう、タオルなどで固定しておくとええどす。

また、赤ちゃんは物音や人の気配など、興味のある方に顔を向けようとする為、向き癖がついておらんねぎを人がよく通るねぎにしたり、そちらから頻繁に声をかけてやったりします。

向き癖を防ぐ赤ちゃん用枕もありますので、使ってみてもええかもしれませんな。

でも、向き癖が治らなくても心配せいでください。
頭の歪みは寝とる時間が短くなってくるにつれて、だんだん直ってゆき、2、3才頃には髪の毛も増え、ほとんど分からなくなってます。
実際、新生児の頃に頭の歪みがひどかった我が子も、6歳になる現在は、まるっきし気になってません。

居心地がええので一定の方向を向いとるのに、わざわざ反対ねぎに向けられたら赤ちゃんは寝にくくなってしまいますよな。
やはり、歪みは自然に治るものやので、赤ちゃんの機嫌を損ねてまで、直す必要はないと思うて。









マタニティブルー




妊娠の前後に起こるホルモンバランスの急激な変化により、精神的に不安定になることをマタニティブルーと呼びます。

ホルモンバランスが変化すると、視床下部が不安定な状態になって、それによってイライラしたり、眠れなくなったり、疲れやすくなったりしてしまうのどす。

また、妊娠?出産?育児の間に起こる、身体的疲労や、出産や育児に対する不安などもマタニティブルーのいかいな原因になってます。

妊娠、出産することで、突然自分の負担が大きくなって、赤ちゃんを守らなければ、という母親の自覚が芽生えます。
でも子育てって思っとった以上にえらい。なかなか自分の思うようにいきません。
赤ちゃんの発達が心配、おっぱいを飲んでくれへん、赤ちゃんが寝てくれへん、などの子育てに対してのジレンマが生じ、そこから精神的不安定になってしまうのどす。

「可愛い赤ちゃんを授かって幸せなはずなのに、どうして自分はこんな気持ちに?」なんて思わいでくださいな。
このマタニティブルー、ぎょうさんの人が経験しています。
出産経験のある人の80%くらいの人が、多かれ少なかれ、マタニティブルーを経験しています。マタニティブルーは、妊娠、出産による自然現象といえるのどす。

ほんで、ブルーな時って、この状態がずっと続いてしまいそうな気持ちになってしまいますが、大丈夫どす。
マタニティブルーは一時的なものどす。
ホルモンが正常な状態に戻れば(産後1?2週間で戻ります。)、だんだん精神的にも落ち着いてきます。

ただ、むちゃなると、一日中泣き続けてしもたり、食事ができなくなったり、育児を放棄してしまう場合もあります。
辛いな、と感じたら、周りの人達に素直に打ち明けて、家事や育児を手伝ってもろてください。
ほんでもあかんやったら、思い切って病院に行ってみてくださいな。
適切な処置をすれば、きっと良くなってます。









赤ちゃんの視力




赤ちゃんの目ってどうなっとるん?
ちゃんと自分達のことが見えとるん?
ママにとって、赤ちゃんの視力って気になってますよな。

新生児期の赤ちゃんは、まだぼんやりとしか見えておりません。生後3ヶ月を過ぎるとだんだん焦点があってきます。赤ちゃんの視力は、色々な物を見て、脳の神経を刺激してやることで育っていきます。

赤ちゃんは人の顔に特に興味を持ちますよな。
子育て中のママは積極的に赤ちゃんの顔や目を見てあげて、語りかけるように心がけてください。そうすると、赤ちゃんの脳は自然に刺激されて、視力発達につながります。

赤ちゃんの時期にポイントになるのが、2ヶ月までにでける凝視と、3ヶ月以降の追視どす。この2つができていれば、赤ちゃんの目の発達は正常であると言えます。
凝視や追視は、普段の生活の中で簡単にチェックできますな。
赤ちゃんとの遊びのつもりで、やってみてください。

また、6ヶ月前後の視力発達が著しい時期に、斜視や片目に病気があると、視力発達を防いでしまいますので、ママは普段からよく観察してあげてくださいな。

8ヶ月前後になると、目の機能が発達して立体視がでけるようになって、自分と物との距離も正確に把握でけるようになってます。

2才になると、視力は0.5程度まで発達します。
3才でようやっと半数くらいの子が、大人並の視力1.0になってます。
4才で7割、5才で8割くらいに増えて、6才にはほとんどの子供が1.0くらいになってます。

何や原因があり、脳の神経にうまく刺激が伝わらなかったりすると、視力は育ちません。目の異常はでけるだけ早う、3歳前に発見してあげるのがベストどす。
子供が小さいうちはなかなかややこしいどすが、発見が早ければ早いほど、視力回復しやすくなってます。









子供の歯磨き




子育て中のママにはエライ事っとったくはんありますが、子供の歯磨きもその中の1つではおまへんでしょうか。

赤ちゃんの時の前歯だけの状態の時は、寝る直前や夜中の授乳に気をつけて、歯を拭いてあげるだけで十分どす。

本格的に歯を磨いてやるのは、前歯が生えそろって奥歯も生えてきてからどす。

子供が自分でやりたがったら、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてあげてください。
この時、もう1本、ママ用に歯ブラシを用意しておくとええどすな。
子供って歯ブラシをガジガジ噛んどすぐにあかんにしてしまうし、ママが取り上げると怒って仕上げ磨きが難しくなってしまいます。
でけるだけ、子供の機嫌を損ねないよう、「歯磨きって楽しいものなのだよ?」という雰囲気を作ってやる事がポイントどす。

仕上げ磨きをする時は、時間がかかると嫌がるので、笑顔でやさしく話しかけもって、手早う済ませてくださいな。
子供の歯はむちゃ小さいので、歯ブラシの先端だけを使って細かくふるわせるように動かします。
子供が暴れたりすると、ママの歯ブラシを持つ手にもどうしても力が入って、ゴシゴシやりがちどすが、そないならさかしま効果どす。
上唇の内ねぎあたりの、子供が嫌がるスポットに特に気をつけもって、子供に「痛い」って感じさせへんよう、優しく磨いてあげてください。

・・・とは言うても、実際むちゃややこしいこと。
あたしには3人の息子がいますが、とっても苦戦しました。
大泣きしとる息子をパパと一緒に押さえつけて・・なんて事もしょっちゅうどした。

でも時にはそないなことがあっても、ママが愛情を持ってやっていれば、いつか子供は分かってくれるはずどす。

子供の歯を守るのは、親の大事なお仕事どす。
頑張ってくださいね!









赤ちゃんの睡眠




子育てに奮闘しとるママにとって、赤ちゃんの寝顔を見とる時って至福の時どすよな。
でも赤ちゃんの寝顔をゆっくり見ていられる時ってほんの一瞬。
特に新生児の赤ちゃんの眠りは小刻みで、1回の睡眠時間は長くて2、3時間どす。

眠りには浅い眠り「レム睡眠」と、深い眠り「ノンレム睡眠」があります。
赤ちゃんはレム睡眠が長いので、長時間眠ることがでけへんのどすな。

ある教授のお話によると、赤ちゃんは1歳くらいまで、「眠い」という状態がわかれへんのだそうどす。
眠くなってきて、くらくらしたり、すーっと眠りに落ちていくような感覚を不快に思ってしまい、泣き出したり、ぐずぐずしてしまうそうどす。

そう思うと、「もうっ、可愛いなあ」なんて、思えますよな。

・・・とはいえ、眠りにつく前の毎回のぐずり、忙しいママにとってはえらいどす。

でも、赤ちゃんはママの気持ちにとっても敏感。
イライラしもって寝かしつけをしていても、さかしま効果どす。

寝なくてもまあええか、という気持ちでママがリラックスすると、赤ちゃんは安心して眠れるようになってます。簡単そうでなかなかややこしいことどすが・・・。

人間の眠気を強くするホルモン、メラトニンは暗い場所でぎょうさん分泌され、明るい場所では分泌が抑えられる働きを持っています。

どすから夜の寝かしつけでは、寝室を暗くして、テレビなどを消し、眠りやすい環境を作ってあげましょう。

またメラトニンは昼間にたくはん太陽の光を浴びることによって大量に分泌されます。
天気のええ日には外でお散歩したり、外気浴をしてあげたりするとええどすな。









子供のトイレトレーニング




赤ちゃんのエライ時期がしまい、意思疎通がでけるようになってきて、ちびっと子育ても楽になってきたかな?・・・と思い始めた頃にやってくるトイレトレーニング。

2歳くらいになってくると、周囲の子供でオムツが取れとる子がいたり、「もうトレーニング始めた方がええのでは?」なんて声も聞こえたりして、何となくあせってしまいますよな。
でもトイレトレーニングは、ママと子供のタイミングがあります。
周りの事は気にせず、自分達のやる気のある時に、自分達のペースで初めてくださいな。
あたしは、夏場をお勧めします。失敗されても、洗濯物はすぐに乾くし、多少濡れていても冷えて風邪をひく心配もおまへん。
また、夏場は汗をいっぱいかくので、おしっこの回数が少なくなって、失敗の回数も必然的に減ります。

あたしには3人男の子がいますが、長男の時は、夏場にいきなってパンツをはかせ、おもらしした時の不快感を味わわせました。
その後、何度か失敗されましたが、1週間でオムツがとれました。

が、兄弟でもちゃうもので、次男はその方法でもなかなかとれず、たれ流しの日々。
あまり叱ってはいけへんとええますが、イライラして怒鳴ってしまい・・・。
これではいけへんと思い、思い切ってトレーニングを中断しました。
次男にとっては、まだおむつを取る時期ではなかったさかいすな。
1年後の夏に、また再開しました。この時は、イライラするのを避ける為、市販されとるトレーニング用のパットを使いました。
パットとは、パンツにあてて使うものどす。おしっこ1回分くらいは吸収してくれます。それなってに不快感があるので、子供も失敗してしもた時はすぐに分かるようどす。
その方法で、2週間くらいして、やっとオムツがとれました!

子供って、それぞれ成長の仕方もちゃうし、個性も色々どすな。
叱られて、もうトレーニングなんてせん!という子もいれば、ママに褒められるまで頑張ってやるって思う子もいます。
むちゃしっかりしとるように見える子でも、トイレはまだなのっていう子もいるし、まだおぼつかない感じでも、おむつは取れとる子もいます。

けれど、誰しもいつか、オムツはとれるものどす。大人になってもオムツをしとる人っておりませんよな。

トレーニングが進まなくても焦らいでくださいな。
その子に合った、その子のペースで頑張ってください!









予防接種について(任意予防接種)




赤ちゃんや子供が受ける予防接種には、定期予防接種と任意予防接種があります。
定期予防接種が一通り済んだ後に、任意予防接種についても考えてみましょう。

任意予防接種は、それぞれの判断により、直接病院に行き接種するものどす。
市町村や保健所からの通知は一切おまへん。
自分達の判断で受けるか否か、決めることになってます。

ほんで、任意予防接種は自費になってます。
病院によって接種料金が違いますので、確認してみてください。

一般的なものに、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、水痘(水ぼうそう)、インフルエンザ、B型肝炎などがあります。

インフルエンザは毎年流行前の11月頃の接種がええどす。
予防接種を受けていても、かかってしまう場合はありますが、軽く済みますし、近年問題になっとるインフルエンザ脳症の未然防止になってます。

おたふくかぜは、1歳過ぎくらいでかかった場合、合併症が起こることがあり、髄膜炎、脳炎などになったり、難聴になったりすることもあります。

4、5歳が一番かかりやすいどすが、年をとるにつれてかかった時に重症になってます。
思春期以降に感染すると、睾丸炎や卵巣炎になることもあります。

水ぼうそうは、健康な子供ならかかっても比較的症状は軽く済みます。
どすが、脳障害などの合併症が起こる可能性はあります。
また、いっぺん感染して水ぼうそうウィルスが体の中にひそむと、将来帯状疱疹を起こす原因にもなってます。

病気にかかった時の症状、合併症などを考えると、任意予防接種も受けておいた方が良さそうどす。

子供が幼稚園や保育園に入園したり、集団生活をしたりする前に接種しておくことをお勧めします。









予防接種について(定期予防接種)




子育て中のママにとって子供の健康ってとっても大事どすよな。
その健康を守るために大切な事に予防接種があります。
現在予防接種は、義務ではなく、受けるように努めなければならへん「勧奨接種」どす。どすがやはり、子供の健康を考えるとしっかり受けておく方がええと思うて。

赤ちゃんや子供が受ける予防接種には、定期予防接種と任意予防接種の2種類あります。
定期予防接種は、一定の年齢になったら受けることが望ましいと定められた予防接種どす。感染力が強い病気、三種混合(ジフテリア、百日ぜき、破傷風)、BCG、ポリオ、はしか、風疹が対象どす。

ほんで定期予防接種には、集団接種と個別接種があります。
集団接種は市区町村などが決めた日時に、市役所や公民館、保健所などで大勢の赤ちゃんと一緒に行う予防接種どす。

個別接種は、定められた中で好きな病院を選び、それぞれが都合のええ時に病院に行って受ける予防接種どす。

集団接種を優先して、個別接種を組み入れ、大まかな接種スケジュールを考えましょう。
でも、予定通りにいかなくてもあせる必要はおまへん。
子供の体調は急に変わりやすく、予定通りに進まなくて当然どす。
接種が定められとる期間はたいてい7歳半までどすから、しっかり猶予はあります。

ただ、BCGは無料期間が生後6ヶ月までとされとるので、注意が必要どす。
それ以降は任意接種になって、有料になってます。
この場合、病院によって接種料金が違いますので、確認してみてください。
実際、あたしは子供が水疱瘡になってしまい、その後も接種のチャンスを逃して、自費接種になってしまいました。

予防接種前は、子供の体調管理に気をつけて、人がぎょうさん集まる場所はなるべく避けるなどちょいだけ心構えをしておくとええどすな。









赤ちゃんの湿疹




生後2週間から半年くらいまでの赤ちゃんに起こる湿疹のぎょうさんが「乳児脂漏性湿疹」どす。乳児湿疹と呼んでいる方が多いどす。

ぎょうさんの赤ちゃんが経験する湿疹どすが、体質や皮膚の丈夫さなどにより、症状が出やすい子とそうでない子がいます。
皮脂の分泌が多い頭や顔を中心に、赤いポツポツができて、カサカサしたり、かさぶたのような物ができたりします。
初めての赤ちゃんの時は、びっくりするかもしれませんが、大丈夫どす。
むちゃても、1年くらいで治ってしまう病気どす。

お手入れ方法は、清潔にしてあげることが一番どす。
お風呂では石鹸で丁寧に洗ってやり、しっかりすすいだ後、病院で処方された塗り薬を塗ります。かさぶたのような物は取ってしまいたくなってますが、取ってやれば早う治る、というわけではおまへん。自然に取れるまで待ちましょう。
どうしても気になってしまう、というのであれば、ベビーオイルを付けた後、蒸しタオルなどをして湿疹を柔らかくしてから、シャワーなどで洗い流してやります。

むちゃなってくると、ジュクジュクして膿んでくる場合があります。
この場合はすぐに病院を受診してください。
抗生剤入りの薬を使って治します。
抗生剤と聞いて抵抗を感じるかもしれませんが、大量に使ったり、長期間使ったりする事を避ければ問題のない薬どす。

乳児湿疹は見た目にも目立つので、周囲から色々言われたりする事もあり、子育て中のママとしてはやっぱり気になってしまいますよな。でもそれも一時のこと。
きちんとしたケアをして赤ちゃんを優しく見守ってやりましょう。









ママ友とのつきあい方




一緒に子供を遊ばせたり、子育ての情報交換をしたりするママ友。
赤ちゃんが産まれて大きくなってくるにつれ、ママ友とのつきあいもぎょうさんなってきますよな。
昔から親しくしとる、妊娠前からの友人がママ友であればええのどすが、出産後に親しくなったママ友の中には、やっぱり自分とは合わない?と感じてしまう人もいますよな。
ママ友とは、つかず離れずの関係が一番だと思うて。子供を介して親しくなったママ友とは年齢、育ってきた環境などちゃうことが多いため、真の友情関係を築けへんのは当然どす。
無理に親しくなろうとは思わず、わりきってお付き合いしましょう。
色んな考え方の人がいるのだな、と客観的に見方を変えてお付き合いしていくと、自然と気持ちが軽くなっていきますよ。

どすが、一緒に時間を過ごすことも苦痛に感じるようになってきてしもたママ友とは、思いきって距離をおいてもええと思うて。
無理をしてまで一緒にいる必要はまるっきしおまへん。
「一緒にいたくなくても、子供同士は仲がええから・・・」という心配もあるかもしれません。どすが、まだ小さな子供は誰とでも仲良くなれるものどす。
ママが公園や公民館に連れ出して、2人で遊んだり、新しいお友達と遊ばせたりしてあげましょう。

子供は時期がくれば、自分で気の合うお友達を自然に作ってきます。
ママが人間関係にストレスを感じとる状態より、1人でも楽しそうに、満足して穏やかに過ごしとるママの方が子供は安心できますよ。









妊娠と肌荒れ




子育て中の女性の中には、以前にはなかった肌荒れに悩まされとる人って多いのではおまへんでしょうか。

妊娠すると、女性の体は出産に向けて急激に変化していきます。
ホルモンバランスも劇的に変化して、さらに出産への緊張や不安からのストレスが加わり、肌がむちゃ荒れやすくなってます。

出産したら、肌が元通りになるのかなって思うてが、産後すぐもまた、肌荒れしやすいのどす。産後、約半年後にホルモンバランスは元通りになってます。
そやけども、その劇的な変化の影響で肌荒れしやすくなってしまうのどす。
さらに産後は、赤ちゃんのお世話による疲労、睡眠不足、ストレスも加わって、肌荒れが悪化してしまう場合も多いどす。

出産って、女性にしかでけへん、とっても素敵なお仕事どすが、デリケートな女性の体にはやっぱりいかいな負担がかかっとるのどすな。

自分で自分の体をいたわってあげましょう。
子育てに追われる毎日で、なかなかそないな時間もとれませんが、お風呂あがりにローションやクリームを塗ってみたり、皮膚科に通ってみたりするのもええどすよ。
皮膚科では、その人に応じた薬を処方してくれます。
「赤ちゃんのお世話をしとる」と伝えておくと、ステロイドなどの入っておらん、やさしい薬も処方してくれます。

あたしは3人の息子がいますが、3人目の妊娠、出産の時にむちゃ肌が荒れてしまいました。3月に出産したさかい、妊娠中は冬場の乾燥、産後は花粉で肌荒れがさらに悪化してしもたようどす。
皮膚科に行くまでは、「赤ちゃんを連れて通うのも面倒だな」って思っとったさかいすが、病院で処方された薬はやはり良く効きますし、先生に診てもろたことで安心感が得られたような気がします。ええ先生で、いつも元気づけられて帰ってきます。

毎日頑張っとる自分の体、大切にいたわってあげてくださいな。









赤ちゃんのお風呂




子育て初心者のママにとって、赤ちゃんをお風呂に入れてあげることはエライお仕事どすよな。2人目、3人目のママにとっても、お風呂ってやっぱりえらいどす。

赤ちゃんのお風呂は通常ベビーバスで行いますな。
ママは産後1ヶ月間シャワーのみである場合が多いどすし、赤ちゃんの衛生面からもベビーバスがええとされています。
あたしの知り合いには、洗面台をベビーバス代わりに使っとる人がいました。
わりかしの大きさで、清潔にしてある洗面台ならば、それもOKどすな。

1ヶ月をすぎた後はお風呂でもベビーバスでも、自分のやりやすい方でええどす。
お風呂にする場合は、衛生面から考えて、でけるだけ一番風呂に入れてあげてくださいな。お風呂の方が、赤ちゃんを体で支えられるのでやりやすいって人が多いどす。

が、お風呂の場合、湯上りがえらいどすな。もう1人、協力者がいてくれればええどすが、自分も裸で赤ちゃんのお世話をするのはえらいどす。

協力者がおらん場合、バスローブを使うとええどす。
あたしの行っとった方法どすが、洗面所にクーハンを置いて中にタオルをしいておきます。洗面所が広ければ、ベビーラックなどでもええどすな。さかしまにせまければ、バスタオル1枚しいておくだけでもええどす。
赤ちゃんの着替えは、肌着、洋服とすぐに着せられるように重ねておき、新しいおむつも忘れんと用意しておきます。
お風呂が終わったら、赤ちゃんにとりあえずバスタオルをくるませ、自分はバスローブをさっとはおります。
バスローブをはおれば、自分の体で赤ちゃんが濡れてしまうこともないし、冬場など、自分が冷えてしまうこともおまへん。

バスローブには子供用もあります。
2人目、3人目の赤ちゃんの時は、上の子供が湯上りに濡れとるのも気になってますよな。そないな時、上の子にもバスローブを着せてやれば、ゆっくり赤ちゃんのお世話をすることができます。あたしの子供は、バスローブをむちゃ気に入っていました。大人になったような気分になるのかな。

パパが忙しくて、なかなかお風呂までやってもらえへんって方、多いどすよな。
毎日の事やのでえらいどすが、湯冷めせんように頑張ってくださいな。









赤ちゃんの突発性発疹について




発熱を伴う赤ちゃんの病気でぎょうさんみられるのが突発性発疹どす。
初めて聞く人は、「何の病気?」って思ってしまいますよな。
生後6ヶ月?1才くらいまでに90%の赤ちゃんがかかるといわれています。

初めての発熱が突発性発疹やったという赤ちゃんも少なくおまへん。
子育て中のママにとって、赤ちゃんの発熱はこわいものどすよな。
突発性発疹とはどんな病気やのでしょう。

発熱は突然どす。咳や鼻水もなく元気やった赤ちゃんが急に発熱し、高熱が3?4日続きます。
その後、熱が下がると同時に、おなかや背中に赤い発疹が出て全身に広がります。
発疹は2、3日目立ちますが、だんだん薄くなっていきます。
かゆみは少ないようどすが、たまにかゆがる赤ちゃんもいるようどす。

この病気は、発疹が出てからでないと突発性発疹だと分かりません。
そやし最初は「普通の風邪?」と思ってしまいます。
原因はヒトヘルペスウィルス6型と7型で、感染力は強くおまへん。
潜伏期間は平均10日と考えられています。

発熱中は水分補給に気をつけてあげましょう。
高熱でも比較的機嫌がええことが多いので、そないなに心配するような事はないと思うてが、熱性けいれんや、下痢を伴うことがあるので気をつけてあげてください。

あたしの息子達は、この病気にかかった時、むちゃ機嫌が悪くなったように思うて。
高熱時よりも、熱が下がり始めたあたりからぐずぐずどした。
周りにも同じような事を話しとる人もいましたが、これも個人差があるようどす。

赤ちゃんの90%がかかる病気なんて、すごい確立どすよな。
1歳未満に突然発熱した場合、この病気の事も頭にいれ、落ち着いた対応がでけるようにしておくとええどすな。









パパの育児参加




子育てって、ほんまにえらい。
いつもと同じように見える日常生活でも、赤ちゃんと一緒だと日々いろんな事が起こりますよな。それに家事は毎日毎日ついてきます。
ママの仕事は365日お休みなしどす。
一人で抱え込もうとせんと、周りの人に協力を求めることも必要どす。
そないな時、一番協力して欲しいのはやっぱりパパどすよな。

パパに協力を求めるには、頭ごなしに否定的に言うのではなく、「お願い」という形で言うてみるとええと思うて。
頼りにしとるんだ?、という感じで丁寧に言うてみてください。
(なかなかややこしいどすが・・・。)
パパは、案外、ママのえらいさに気づいておらんものどす。
ママはえらいそうそやけども、自分は何をしたらええか分かれへん、というパパの声もあります。
ママの気持ちを素直に、まっすぐに伝えることが一番どす。

パパにしてほしい事って何でしょう。
おむつ替えをしたり、子供と遊んでもろたり、時には洗濯、食器洗い・・・。
考えるときりがおまへんが、パパに一番してほしい事って、自分の日々のえらいさに共感してもらう事じゃおまへんか?
自分が辛い時、じっくり話を聞いて労ってくれる、それだけでもとっても嬉しいどすよな。
それにはやっぱり、自分の気持ちをそのまんま伝える事が大切どす。
感情的にならんと、じっくり丁寧に・・・・。
ママのえらいさがパパに伝われば、ウチがなんも言わなくても自然とパパがお手伝いしてくれる回数も増えてきます。

あたしは3人の息子がいますが、最初の子の時はパパとケンカあほりどした。
その頃はいつも頭ごなしに否定的に、パパと話しとったように思うて。
パパの頑張りも認めもって、ゆっくりと自分の気持ちを伝えることが一番どすな。
なかなかややこしいどすが、頑張ってみてくださいな。










育児ストレスの発散法(その1)




子育てってほんまにえらいどすよな。
赤ちゃんの時はどうして泣いとるのか分からなくなるし、幼児になってくると今度は自我が出てきてなかなかウチの言うことを聞いてくれへんし・・。
そないな中で家事は毎日毎日続きます。

自分の思い通りに動いてくれへんのが子供。そら分かっとるのそやけども・・・。
子育てにストレスはつきものどす。

そないなストレスは発散させてやれへんと、心身共に疲れてきて、ますます子育てが苦痛に感じてしまうようになってますよな。

育児ストレスを発散させる一番の方法は、自分を日常から解放してやることどす。
子供をちびっとの時間だけでもどなたかに預けて、自分の好きなことをする時間を作ります。
なかなかややこしいかもしれませんが、1ヶ月に1回でも、パパや、両親、無理やったら託児所などを利用しちゃってもええと思うて。
「子供を預けて遊びに行くの??」なんて言う人もいるかもしれませんが、気にせん!決して悪いことではおまへんどすよ。ママの心の健康は子供の為でもあるのどす。
思い切って預けてみましょう。

1人になったら、さあ、好きなこと!・・・っていつも子供と一緒のママは何をしたらええか、すぐには思いつかなかったりしませんか?

あたしの場合、エステ、岩盤欲、マッサージ、買い物、ランチ、喫茶店などに行っています。エステや岩盤欲、マッサージはまさに身も心もリフレッシュ!という感じでお勧めどす。ランチや喫茶店に一緒に行ける人がいれば、ゆっくり座っておしゃべりを楽しみましょう。
もちろん、自分1人でおぶするのもええどす。長居しやすいお店に入って、本でも飲みもって好きなおぶを飲む・・・なんて、とってもお洒落どすな。

お出かけする時は、しっかりお洒落することを忘れんと・・・!
普段のママは活動しやすいようにラフななりでいることが多いと思うてが、せっかく日常から離れる時間。いつもとはちょい違った、子供に「ママきれい!」って言われちゃうようななりで、はりきってメイクもしっかりしちゃいましょう。

リフレッシュして、お家に帰ってきた後は、子供がいつもよりとっても愛おしく感じると思うてよ!








育児ストレスの発散法(その2)




子育てって、赤ちゃんの時から始まって、最初は何で泣いとるのか分からず、抱っこしたりおんぶしたりの日々。
子供が大きくなってくると、成長の証どすが自我が芽生えて、ウチの言うことに耳をかさなくなって・・・。
子供ってとっても愛おしいどすが、時に怪獣みたいにパワフルで自由で、ウチの思うようには動いてくれません。
子育てにストレスはつきものどすな。

この育児ストレス、ちゃんと発散させへんと、ママが心身共に疲れてきてしまいます。

やっぱり1人でお出かけしちゃって、日常生活から離れてみるのが一番の発散法だと思うてが、それって主婦にとったらなかなかややこしいことなのどすよな。
家にいもって、子供と一緒にいもって、ストレスを発散させちゃいましょう。

やっぱり、女性はおしゃべりどすな。
同じような子供をもつママや気のおけへん友人とのおしゃべりは、気分を明るくしてくれます。周りにそないな人がおらん場合は、自分からお出かけしちゃいましょう。

ねぎの公民館や、公園などに思い切って足を運んでみてください。
気の合う人、合わない人、色々いると思うてが、子育てサークルなどに参加しちゃってもええかもしれません。サークル内ならば、色んな人がいて、きっと自分と気の合う人もいるはずどす。みんな同じような悩みを抱えもって子育てしとるはず・・。
自分だけじゃなかったのだって子育ての悩みも解決できちゃいますよ。

初めての人とは話しづらい、それもストレスに感じてしまいそうって人は、インターネット上にもいくつかの子育てサークルがあります。
みんな自由にお話したり、悩みを打ち明けたりしています。
気軽にのぞいてみてくださいね!









育児ストレスについて




赤ちゃんは可愛い。こんなに可愛い我が子を授かって、とっても幸せだなって思っとるのそやけども・・・。
イライラしてしもたり、時には怒鳴り声をあげてしもたり。
自分でもどうしようもなくなってしまうこと、子育て中のママは誰しも経験していますよな。楽しそうに育児をしとるように見える人でも、きっと誰もがこのイライラ感を感じとるはずどす。自分だけ?なんて決して思わいでくださいな。

まだ言葉が話せへん赤ちゃんは、気持ちを伝える為によく泣きます。
でもいつも泣き声を聞いとるママは、それがストレスに感じてしまう事も多いどすな。
家の中だけじゃあかんだ!と外出しても、赤ちゃんと一緒だと荷物も多いし、赤ちゃんが泣くと周りの目が気になるし、帰ってくるとどっと疲れが・・・。
育児にはストレスはつきものどす。子育て中のママはみんな感じとるものどすが、どんな人がストレスを感じやすいのでしょう。

まず真面目で完璧を求めてしまう人はこの育児ストレスを感じやすいどす。
ええママとはこうだ!と「あるべき姿」と「現実」の間のギャップを感じてしまうのどすな。ちょいくらい、ずれていてもええのどす。子育てって、自分の思うようにはいかないものどす。「こうある姿」は考えんと、その時その時、自分なってに頑張っていればええのどす。時には、手を抜いて休憩しちゃっても、それもまた良しどす。

また、育児は自分の自由な時間が少なくなってしまうので、「どうして自分は育児あほりしとるのやろう。」と目標が見つからなくなってしまう人も、答えが見つからんとストレスがたまってしまいますな。
育児は立派な仕事どす。誰しもがでける仕事ではおまへん。貴重なお仕事どすな。
ちびっと力を抜いて、育児に対する見方をちょい変えてみてくださいな。









赤ちゃんのお食い初め




赤ちゃんのお祝い事には色々ありますよな。
子育て中の忙しい時期に、いろんな儀式があってえらいどすが、それぞれちゃんと意味があります。

お祝い事の1つ、「お食い初め」は、生後100〜120日目に、赤ちゃんが一生食べ物に困れへんように願う儀式どす。離乳食の開始時期で、赤ちゃんに始めて食べ物を与える儀式どすが、実際、赤ちゃんはまだ食べられへん物が多いので、食べさせるまねだけで十分どす。

正式に行う場合は、双方の両親、親類を自宅に招いて、赤ちゃんの祝い膳を用意し、親類の中で一番長寿の人が赤ちゃんを抱きます。この時、男の子は男性に、女の子は女性に抱いてもらいます。ほんで、赤ちゃんを抱いとる人が、赤ちゃんに食べさせるまねをします。
祝い膳は、鯛などの尾頭付きの焼き魚とお赤飯、お吸い物と歯固め用の栗を添えるのが一般的どす。赤ちゃんが実際に食べられるように、重湯やジュースを用意してもええどすね
どすが現代では、ここまできちんとするお家は少なくなってきました。
儀式を簡素化し、祖父母と両親、もしくは両親だけでお祝いするお家が増えてきました。祝い膳も、お椀のかわりにベビー用食器、お膳のかわりにベビーラックを代用したりして、皆がやりやすいように行っています。

あたしの家では、家族3人だけでこぢんまりと行いました。
お赤飯とジュースと、簡単なおかずだけどす。
どんな方法でも、子供の成長や幸せを願う気持ちは昔も今も同じどす。
自分達がやりやすいように、皆が満足でけるお食い初めができればええどすな。









男の子のおちんちん




子育てをしとると、分かれへんことがいっぱい出てきますよな。
男の子をもつお母はん、おちんちんについて疑問に思うことってぎょうさんないどすか?

あたしには3人の男の子がいますが、おちんちんについては分かれへんことだらけどした。

育児書を読むと、おちんちんはむいて洗ってあげましょう、とあります。
”むくって何??おちんちんってむけるん??”と、疑問に思いもっても、息子のおちんちんを自分なってにむいてみようとしましたが・・・。嫌がられるし、簡単にむけそうにおまへん。
困って主人に聞いてみたさかいすが、”どうやったかいな”って曖昧な答えしか返ってきません・・・。

自分なってに調べてみたトコ、おちんちんは小さい子はむけへんのが当たり前のようどす。皮を引っ張ってみて、おちんちんの先端(亀首)が出てこなければ真性包茎、出てくれば仮性包茎と区別されます。赤ちゃんはほぼ100%真性包茎、乳児は80%、幼児は60%どす。大きくなるにつれて自然にむけるようになってます。

やので、子供の包茎はなんもしなくても、自然にむけるようになるまで待つのがええようどす。
ただ、おちんちんはやっぱり清潔にしておかなければいけません。
皮と亀首の部分の間に隙間ができとるので、中にたまった汚れや垢を洗う必要があります。むいて洗わないと、亀首包皮炎になってしまう恐れがあります。

でも、あまり神経質にならんと、むける所まで優しくむいて洗ってあげてください。
たくはんむけなくても、大きくなったらいつかはむけるのでちびっとずつむいていけばええどす。石鹸を使うと、石鹸が隙間に残ると良くないので使わいでくださいな。使った場合はしっかりすすぎます。

ほんで、むきっぱなしは良くないようどす。むいた後は戻しておいてくださいな。

今6歳になる長男は、お風呂の時に自分でむいてシャワーをあてます。
大切なトコそやし、綺麗にしておこうねって清潔にしておく習慣をつけてあげるとええどすね!









赤ちゃんのひきつけ




赤ちゃんがひきつけてしもた時、ぎょうさんの子育て中のママはむちゃ動揺してしまうと思うて。ひきつけとる時って、ほんまに恐ろしく感じます。
目は白目をむいて、体はがくがく硬直して、子供が突然遠くにいってしもたような、そないな気持ちになってしまいます。

ひきつけは、脳細胞の異常な興奮の為に起こると考えられています。
乳幼児期は、脳が未発達なためにひきつけが起こりやすいのどす。

ひきつけが起きてしもた時に正しく対応でけるように、我が子のためにきちんと勉強しておきましょう。

ひきつけは、ほとんどが熱性けいれんどす。こら心配するものではなく、高熱時や熱の上がり始めに起こりやすいどす。長くても10分程で治まります。

熱がなくても大泣きした時などに起こることもあります。顔が真っ青になって息が止まった感じになってますが、ウチは1分程で治まります。

ひきつけを起こした時の対処法は、まず静かに横向きに寝かせてやり、ボタンなどを外して気道を確保してやります。
動揺してしまって、子供を抱っこして揺さぶったり、大声をかけたりしてしまいがちどすが、こら絶対にやめてくださいな。
実際、あたしは子供の名前を叫びもって抱っこしてうろうろしてしまいましたが・・。

できたら、ひきつけの時間、子供の状態など(手や足の動き)をチェックでけるとええどす。ひきつけ後、病院を受診した場合、お母はんの記憶が重要な役割を果たすこともあります。

その後、意識が戻ってきたか確認します。顔色が良くなってきた、泣き出したなどの症状があればもう大丈夫どす。そのまんま眠ってしまうこともありますが、これも心配いりません。子供が落ちついたら、病院を受診してください。

ひきつけが5分以上続いても止まりそうにない時は、救急車を呼んでください。
治まっても、またすぐに再発するようならウチもすぐに受診が必要どす。

また、熱がないのにひきつけた場合は原因を調べる為に検査が必要な場合があります。
(熱のない胃腸風邪などでも起こる時もありますが・・)
お母はんがしっかり子供の状態を把握して、お医者はんに伝えてくださいな。









産後の抜け毛




赤ちゃんが産まれて2、3ヶ月後くらいに、すごい抜け毛を経験したことはありますか?初めての方は、”何この抜け毛?!”って驚かれると思うて。
あたしもそうどした。
慣れへん子育てに奮闘しとる中、シャンプーの時はもちろん、日常生活の中でも、自分がいた場所に必ず毛が落ちとるのどす。
”あたし、こんなにストレスを感じとるのかしら?”なんて悩んだりしたものどした。

でもこの産後の抜け毛、ちゃんと理由があるのどすな。
中にはそないな経験はしておらんって人もいるようどすが、だいたい60パーセントの人が産後の抜け毛を経験しとるそうどす。

妊娠中は出産準備のために、女性ホルモンがぎょうさん分泌され髪の毛の寿命が長くなるそうどす。
トコが産後はさかしまで、ホルモンのバランスが急激に通常の状態に戻ります。
今まで寿命が長くなっとった髪の毛も、突然成長がとまってしまうため、一時的に抜け毛がぎょうさんなるそうどす。この抜け毛にはちゃんと名前が付いていて、”分娩後脱毛症”と呼びます。

ほんでこの抜け毛、時間がたつとちゃんと髪の毛が生えてくるので安心してください。
”こんなに髪の毛が抜けて、あたし大丈夫??”と心配になってしまいますが、大丈夫どす。でも、元通りに戻るまでの時間には個人差があるようどす。
1ヶ月くらい抜け毛が続き、すぐに生えてくる人もいれば、半年後、中には1年後に生えてくる人もいます。知り合いに、3年くらいしてやっと生えてきた、という人もいました。
あたしは3回出産経験がありますが、1人目、2人目はすぐに生えてきたさかいすが、3人目は半年たって、やっとちびっとずつ生えてきました。(現在3cmくらい伸びています)
どうしても抜け毛が気になる人は、それに対応した薬やマッサージなどあるようやので、試してみてもええかもしれません。

髪の毛が生えてくる時期もまたやっかいで、毛がつんつんした状態になってます。
特に前髪は、むちゃけったいな感じどす。(周りの人にはあまり分かれへんようどすが・・。自分ではとっても気になってます。)
美容院などで相談して、でけるだけつんつん状態が分かれへん髪型にしてもろたり、前髪を増やして隠してみたり、色々やってみました。
が、やはり気になってますが・・・。

出産といういかいな仕事を終えて、元通りの体に戻るまで、少々時間がかかるのどすな。
髪の毛が抜けてしまっても、一時のこと、とあまり気にしすぎない方が良さそうどす。









赤ちゃんの昼寝




赤ちゃんがすやすや眠っとる姿はほんまに可愛いもの。子育て中のママにとって、至福の時どすよな。

産まれて間もない赤ちゃんは、寝たり起きたりの繰り返しどすが、4?5カ月くらいになると日中2時間くらいの昼寝を2回くらいするようになって、夜まとめて眠るようになってます。
でも、こらあくまで一般論。必要な睡眠時間には個人差があって、多少お昼寝の時間が少なくても、機嫌よく過ごしとるようなら問題おまへん。

あたしは子供が3人いますが、2人目と3人目は、乳児の時はまとまったお昼寝はほとんどせいなんだように思うて。
特に2人目の時は、お昼寝してくれへん上に機嫌が悪く、常に抱っこやったさかい、上の子にかまってあげられへん時間がぎょうさんなって、精神的にもむちゃ疲れてしまいました。

けれど子育て支援センターに電話で悩みを聞いてもらい、むちゃ気が楽になってました。
”昼間寝なくても、夜寝てくれるならええではおまへん!”と、明るく言われ、”そっか、そうだよな。”って気楽に考えるようになったら、赤ちゃんにもそれが伝わったのか、ちょいだけ眠るようになったような・・・。
ママの気の持ち方も関係あるのかもしれませんな。

あたしが色々やってみた寝かしつけで効果があった方法は、赤ちゃんをタオルやおくるみでぐるぐる巻いて、寝かしつける方法どす。
近所の方に聞いたさかいすが、これだと、赤ちゃんのビクッという動きがなくなって、ぐっすり眠ってくれるようになってました。
母には、かわいそう、などと言われましたが・・・。

今ではそれらのことも、ええ思い出どす。
赤ちゃんが眠ってくれへんと、ママが休む時がなくてえらいどすが、それも一時の事どす。1歳頃になってくると、お昼寝の仕方も変わってきて、遊び疲れてぐっすり眠ってくれるようになってます。









赤ちゃんとお出かけ




赤ちゃんが1ヶ月を過ぎたら、そろそろお出かけもしてみたいどすよな。
家の中で家事や子育てに追われる日常から、ちょいだけ離れて気分転換してみましょう!
まずは、近所の公園などにベビーカーでお散歩からがベストどす。できれば暑すぎず、寒すぎない日がええどすな。
この時の荷物は、近所ならば、おむつが数枚とおしり拭き、タオル、赤ちゃんのおもちゃ、着替え、気温差の変化があるかもしれへんので、羽織ものやブランケットなどがあるとええどす。

散歩に慣れてきたら、ちょい遠出、ショッピングなどにも行ってみましょう。
なるべく込んでいる日は避ける方が賢明どす。赤ちゃんもママも疲れてしまいますよな。お買い物の場所に、授乳室があるか、チェックしておきましょう。
最近は大抵の場所にありますが、広さや清潔度は色々どす。なるべく広くて清潔にしてある授乳室がある所がええどすな。
ミルクのお湯なども用意してあるお店もありますよ。ミルクのお母はんはチェックしてみてください。なければ、なければ水筒などにミルクのお湯を入れて持参してくださいな。

赤ちゃんと一緒のお出かけは大人だけの自由な外出とはまるっきし違います。
赤ちゃんの可愛い反応を見て、自分も気分転換できて楽しい所もいっぱいどすが、思うように行動できなくて、いらいらしてしまうことも多いと思うて。
でも、最初から思い通りにいくとは思わんと、トラブルがあって当然という気持ちで、赤ちゃんとの外出を楽しんでください。









赤ちゃんのうんち




赤ちゃんって1日に何回もうんちをしますよな。
あたしも初めての赤ちゃんの時は、ほんまにびっくりしました。
おむつがあっという間になくなって・・・。
授乳のたびにうんちをしとったさかい、大丈夫?と思ってしまうほどなのどすが、これが正常なのどすな。

赤ちゃんのうんちの色も驚きどした。黄色や緑どす。黄色は胆汁色素ビリルビンの影響を受けており、乳児期に多い緑色のうんちは、腸の中で空気と混ざったために酸化した色どす。この緑色のうんちは、授乳の時に空気をたくはん飲み込んだ時や、うんちが出ていなかった時によく見られるのだそうどす。

生後2、3ヶ月頃になると、うんちの回数がちびっと減ってきて、急に何日も出なくなることがあります。1週間排便しなくても、赤ちゃんは苦しそうでもなく、おっぱいやミルクをきちんと飲んでいれば問題おまへん。

あたしの子供もそのくらいの時期にうんちが1週間出てへんことがありました。
心配になって育児書を読み、自分なってに綿棒で浣腸してみたさかいすが、(あの時の浣腸は子供に悪いことをしました。出血してしまい・・・。)子供は泣くだけでうんちは出ず、結局病院に行き、先生に”特にお腹も張っておらんし大丈夫だよ”と言われたさかいす。
でも、うんちが1週間以上出ていなくて、子供の機嫌が悪く、苦しそうにしとる場合は、やはりお医者様への受診をお勧めします。

うんちは健康のバロメーターどすよな。子供のうんちを毎日チェックでけるのは、ママだけどす。子育て中は忙しいどすが、うんちのおむつを替える時、硬すぎないか、ゆるすぎないか、どんな色をしとるか、ちらっとチェックしてみてくださいな。









赤ちゃんの初宮参り




 初宮参りは赤ちゃんと初めて正式な場所へのお出かけ、今までお家で子育てだけに追われとったママとしては、ちょいドキドキどすよな。

初宮参りとは、どういったものやのでしょう。

昔は、氏神様に、赤ちゃんが無事に誕生したことを報告する為の儀式やったようどすが、今では、赤ちゃんの成長を皆で願う儀式になっていますな。

お宮参りの時期は、男の子は、生後31日目、女の子は33日目が、最も一般的なようどす。でもこら、特にこだわらなくてええと思うて。
真夏の暑い時期や真冬の寒い時期だと、赤ちゃんもママもえらいどすよな。ママの体調も、産後1ヶ月ではまだ本調子ではおまへん場合もあります。
ちびっとくらいずれてしまっても、お参りしやすい時期を選んでくださいな。

お参りの仕方は、正式には、パパねぎの祖母が子どもを抱いて、ママが付き添うのがしきたりのようどす。
どすがこれも最近では特にこだわらんと、皆でやりやすいように、和やかにできればええと思うて。

服装は、正式の赤ちゃんの掛け物は、男の子なら染抜きの五つ紋の黒羽二重熨斗目模様広袖、女の子は五つ紋、絵羽模様広袖どす。
ママの服装は、正式には黒の留袖どす。そこまどする必要はなくても、色無地、訪問着などで十分どす。
どすが、もっとラフに、赤ちゃんはベビードレスで打ち着だけレンタルして、ママも洋服でも問題おまへん。
洋服の場合、黒は避けて明るい色のワンピースやスーツがええどす。

お参りの仕方は、お賽銭(さいせん)をあげて、鈴を鳴らし合掌して赤ちゃんの健やかな成長を祈願します。
丁寧にする場合は、神官のおはらいをうけて祝詞をあげてもらいます。
この場合はお礼が必要どす。一般的には5000円程度どすが、その神社によって違いますので、確認してみてくださいな。

ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
KENNKOU〜きれいなお姉さんに戻る
育児
育児休業
出産育児一時金
育児休暇
母乳育児
育児休業給付
育児日記
育児休業給付金
育児板
日本育児
育児相談
育児休業法
育児介護休業法
育児支援
育児手当
育児ノイローゼ
育児休業基本給付金
育児サークル
育児ブログ
育児放棄
育児介護休業
育児板拾い読み
育児時間
育児短時間勤務
自然育児
育児休業手当
出産育児一時金請求書
育児休業者職場復帰給付金
育児書
育児休業制度
育児休職
育児介護
育児用品
育児ストレス
育児休業手当金
母乳育児相談室
育児の百科
育児不安
地方公務員の育児休業等に関する法律
育児給付金
育児休業期間
双子育児
育児短時間
出産育児一時金事前申請
雇用保険育児
雇用保険育児休業
育児休業保険料免除
育児悩み
育児給付
育児ダイアリー
育児雑誌
育児相談室
自然育児友の会
健康保険出産育児一時金
桶谷式母乳育児
育児休暇制度
育児休業等に関する法律
地方公務員の育児休業
2ch育児
育児サイト
出産育児
育児休業社会保険
地方公務員育児休業
赤ちゃん育児
育児版
家族出産育児一時金
育児休暇給付金
育児本
育児情報
国家公務員の育児休業等に関する法律
育児休業復帰
育児休業法改正
育児手当金
桶谷式母乳育児相談室
育児仕事
育児子育て
国家公務員育児休業
育児休業保険料
出産育児一時金受取代理
公務員育児休業
育児グッズ
父親育児
育児費用
育児金
英語育児
産休育児休暇
日本育児研究社
育児休業取得率
育児制度
男性育児
育児休業介護休業
出産育児一時金支給申請書
柴田倫世の育児ダイアリー
妊娠育児
育児短時間勤務制度
出産育児一時金申請
2ちゃんねる育児
育児大百科
育児日記帳
雇用保険育児休業給付
育児の原理
定本育児の百科
男性育児休暇
育児休業社会保険料
ミルク育児
育児支援制度
母乳育児相談
育児休業延長
育児拾い読み
育児戦争
出産育児金
育児法
育児サポート
育児疲れ
育児休業等取得者申出書
育児保険
妊娠出産育児
育児ママ
育児休暇給付
地方公務員育児休業法
育児補助
育児時短
育児掲示板
育児百科
育児休業取得
育児休業終了
ダーリンとてくてく育児
育児支援センター
育児の悩み
出産育児付加金
出産育児一時金事前
二人目育児
育児休業職場復帰
労働基準法育児
社会保険出産育児一時金
育児休業改正
育児教育
ハローワーク育児休業
国家公務員育児休業法
パパ育児
育児マンガ
育児休業手当て
男性育児休業
社会保険育児
国家公務員の育児休業
育児介護雇用安定等助成金
育児助成金
育児休業基本給付金支給申請書
育児離乳食
育児休業申出書
子育て
子育て相談
子育て悩み
副業
内職
子育て情報
夜泣き
赤ちゃん
在宅
子供
ベビー
子育てサイト
パート
保育
アルバイト
出産
マタニティ
主婦
仕事
保育園
こども
離乳食
自宅
妊娠
絵本
幼児
幼稚園
起業
ママ
家計
収入
節約
乳幼児
ダイエット
求人
子育てママ
ペット
転職
入園
小児科
家事
おもちゃ
アフィリエイト
稼ぐ
借金
乳児
子育て支援
ベビー服
宝くじ
授乳
子育て
子育て支援
子育てネット
子育て支援センター
子育てサークル
子育てブログ
子育て悩み
すくすく子育て
子育て相談
子育て119
子育て日記
子育てサロン
地域子育て支援センター
子育てハッピーアドバイス
子育て応援
i子育てネット
子育てママ
子育て支援課
子育てサポート
子育て情報
i子育て
子育て支援施設
子育て支援事業
子育てネットワーク
子育ての天才
子ども子育て応援プラン
子育て広場
子育て応援団
子育てハッピー
子育てクイズ
子育てインフォ
子育て応援パスポート
子育て費用
子育てマイエンジェル
子育てごっこ
子育て環境
子育て支援企業
子育て仕事
子育てプラザ
子育てサイト
ミキハウス子育て総研
京都子育て
子育てパパ
きょうと子育て応援パスポート
子育て支援助成金
育児子育て
子育てひろば
子育てアドバイザー
英語子育て
みたか子育てねっと
子育て掲示板
ミキハウス子育て
子育てタクシー
子育ての悩み
中小企業子育て支援助成金
子育て本
横浜子育て
ひらめき子育てマイエンジェル
子育てマップ
横浜市子育て
父親子育て
子育てしやすい
子育てクイズマイエンジェル
子育てカフェ
子育て支援マンション
子育て悩み相談
さいたま市子育て
子育てサポーター
さいたま子育て
きょうと子育て応援
子育てパラダイス
札幌子育て
子育て教育
子育てコーチング
杉並区子育て
子育て支援策
子育て雑誌
沖縄子育て
子育て応援券
子育てねっと
大阪子育て
ひらめき子育て
地域子育て支援拠点事業
子育て奮闘記
子育てセンター
子育てサポートセンター
赤ちゃん子育て
杉並子育て
世田谷区子育て
世田谷子育て
共働き子育て
トルコ子育て
子育てれび
子育てマンション
子育て講演
大阪市子育て
子育て講座
三鷹子育て
子育てストレス
子育て世代
子育てゲーム
子育て主婦
子育てセミナー
npo子育て
子育て優待カード
nhkすくすく子育て
東京子育て
江戸川区子育て
子育て応援プラン
子育て講演会
子育て総研
子育てパスポート
子育てガイド
東京都子育て
子育て小学生
仕事と子育て
出産子育て
福岡子育て
子育て住宅
京都子育て応援
右脳の達人ひらめき子育てマイエンジェル
鎌倉子育て
子育て税
名古屋子育て
子育て短期支援事業
子育て不安
京都子育て応援パスポート
子育て企業
地域子育て支援拠点
パパの子育て
子育て主婦の
札幌市子育て
子育て応援宣言
子ども子育てプラザ
子育てイベント
川崎市子育て
子育てブログランキング
子育て応援企業
みたか子育てネット
子育てしつけ
名古屋市子育て
海外子育て
スリルな夜子育ての天才
子育て支援ネットワーク
子育て相談室
子育て支援制度
厚木子育て
子育ていろいろ
子育てイライラ
フランス子育て
育児
副業
在宅
内職
パート
育児悩み
仕事
主婦
育児相談
子供
アルバイト
起業
赤ちゃん
ベビー
在宅ワーク
収入
稼ぐ
就職
保育
幼稚園
ビジネス
節約
こども
保育園
ダイエット
借金
出産
マタニティ
求人
相談
離婚
離乳食
懸賞
自宅
ママ
幼児
幸せ
ベビー服
転職
独立
入園
習い事
結婚
旅行
在宅ワーク副業
やる気
在宅ワーク副収入
育児ママ
ローン
悩み
ikuji
いくじ
イクジ
こそだて
コソダテ
kosodate

■ダイエット・健康グッズ

 ・ダイエット・健康  
 体脂肪計、排卵期チェッカー、口臭チェッカー、カロリー計算機、血糖値測定器、婦人体温計


■美容整形外科

 ・永久脱毛
 皮膚科・エステ?

 ・美容整形
 ワキガ・多汗症・医療植毛・ED治療・性病治療・包茎治療

 ・ほくろ除去
 ホクロ除去後の傷跡は?炭酸ガスレーザー、医療用レーザー治療。

 ・ボトックス
 塗るボトックス&ボトックス注射。ぼとっくす治療の副作用は?

 ・豊胸手術・豊胸の方法
 シリコンバッグ・乳頭陥没・便秘・ブラジャー

  ・プチ整形
 フェイスリフト、ヒアルロン酸注入、コラーゲン注入など。

■お肌の悩み・スキンケア
 
 ・日焼け止め
 紫外線対策の日焼け止めクリーム。UVA・UVB、SPF・PAとは?


 ・美肌になる方法
 化粧水はコットン?クレンジングの方法。洗顔方法、美容液、ファンデーション、パック、ビタミンC。

 ・しわ
 シワ取りクリームや原因、対策、治療。

 ・たるみ
 目の下や二重あご。顔のたるみ。マッサージで顔のたるみを解消!

 ・基礎代謝
 新陳代謝。筋肉トレーニングや半身浴で基礎代謝を上げる方法。

 ・スキンケア
 保湿、クリーム、乳液、美容液、アトピー、毛穴、ニキビ(吹き出物)。

 ・乾燥肌の保湿と対策
 サプリメント、湿疹、入浴剤、乾燥肌に効く食べ物、食事。

 ・肌荒れ
 お手入れ方法、漢方薬、にきび、ホルモンのバランス 、生理。

 ・ピーリング
 ケミカルピーリング。角質を取り除く、効果、価格。


■美容と化粧

 ・アイメイク
 メイクの仕方。童顔・たれ目、コスプレ、ビジュアル系、ギャル系、マスカラ。

 ・スパイラルパーマ
  エクステ、毛髪、カット、髪の毛、理容。

 ・デトックス
 足裏デトックス、デトックスフットバス。

 ・プラセンタ
 胎盤で若返り!更年期障害、活性酸素除去、、抗酸化作用、メラニン生成抑制、ターンオーバー促進、自然治癒力、倦怠感やストレス解消。

 ・ヘアカタログ
 髪型の本。春夏秋冬、七五三、ウイッグ、メンズ、着物。

 ・ヘアスタイル 
 成人式で振袖、卒業式、ショートヘア、エクステンション。

 ・香水
 昔は宗教的な用途や薬用。現代では楽しみやマナー。日本人は無臭が好き。

 ・佐伯チズ
 大人にきび跡のケア、リンパマッサージ、肌断食、アダルトニキビ対策。

 ・美容
 美容歯科、美容学校で取得できる資格、審美歯科。

 ・ブライダルエステ
 温泉エステ、台湾、中国、ハワイ、エステ、パリ、インド、横浜、大阪、エステシャン、アロマエステでリラックス!

 ・二重まぶた
 アイプチ、遺伝?赤ちゃんのまぶた(一重・二重)、オススメの美容整形外科。

 ・アンチエイジング
 若返り、抗老化、抗加齢、活性酸素風水姿勢、にんにく・ニンニク、お風呂。

 ・カルジェル
 イギリスを等ヨーロッパで人気のジェルネイルシステム。ネイルアート、ネイルサロン。


■心の健康癒し

 ・音楽療法
 オルゴール、モーツアルト、楽器、代替・補完療法として病院でコンサート。

 ・アロマセラピー・アロマテラピー
 香り療法。リラックス効果、鎮静効果(筋肉痛・神経痛・生理痛・頭痛・腹痛)があります。

 ・ヒーリング
 気功、前世、リラックス、リラクゼーション、ストレス、不眠、スピリチュアル、セラピスト、カウンセリング。

 ・色彩心理学
 心理学や色彩学、哲学、倫理学、宗教学、社会学、生理学、史学、文学、天文学、自然科学、文化人類学などから本質を研究する学問。

 ・アロマ
 ペット、検定、キャリアオイル、妊娠中・妊婦のアロママッサージ。

 ・カラーコーディネーター
 検定・試験・資格。仕事、ファッション、学校、オンライン講座。

 ・五月病
 生活習慣病、心療内科や精神科を受診、適応障害、低年齢化、人間関係、うつ病、薬物療法。

 ・夢占い
 スポーツ、天気・災害、花、地震、津波、動物、記念日、鳥、犬、猫。


■健康情報

 ・じんましん
 アトピー性皮膚炎ピロリ菌、ヒスタミン、アレルギー、喘息、鼻炎、皮膚科。

 ・口臭
 煙草(たばこ)虫歯、胃が悪い、外来、チェッカー、チェック。

 ・腰痛
 体操、運動、椎間板ヘルニア、レーザー治療、カイロプラクティック院、腰痛ベルト、緩和。


 ・腰痛治療
 ぎっくり腰、ギックリ腰、肩こり、頭痛、五十肩、神経痛、冷え性、しびれ、サポーター、鍼、コルセット。

 ・ 
 内服薬、外用薬、錠剤、カプセル、副作用。治療薬、くすり、クスリ。

 ・禁煙
 便秘、ニコチン依存症禁断症状パチンコ新幹線、タクシー、喫煙率、受動喫煙、イタリア、肺ガン。

 ・関節痛
 指圧、風邪、コンドロイチン、グルコサミン、膝痛み、関節炎、肘(ひじ)、膝(ひざ)、指、手首。

 ・いびき
 鼻マスク、睡眠時無呼吸症候群、イビキ、鼾、快眠、歯ぎしり、不眠症、耳鼻咽頭科。

 ・口臭の原因
 歯垢、口呼吸、加齢臭、用語、におい、体臭、ニオイ、悪臭、匂い、デオドラント、脱臭、口が臭い。

 ・C型肝炎
 ウイルスが肝臓に感染する病気。薬害C型肝炎訴訟、インターフェロン治療。お酒、献血と輸血。

 ・睡眠障害
 朝食、金縛り安眠昼寝、メラトニン
レム睡眠悪夢(ナイトメア)、時差ぼけ。

 ・体臭を防ぐ
 アルコール、補助食品、活性酸素と抗酸化作用、梅干し、おなら、放屁、重曹ミョウバン腋臭(わきが)、酢、バラの香り。

 ・関節リウマチ
 福祉制度、装具療法、リハビリ、ステロイド薬、膠原病、鍼灸治療、血液検査、温泉療法。


 ・わきが治療
 健康保険、大学病院、形成外科、クリニック、超音波、再発、脱毛、消臭、blog・ブログや掲示板、汗、多汗症。

 ・メタボ検診
メタボリックシンドローム腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値、減量、肥満、高血圧、脂肪。


 ・中性脂肪と健康
 体脂肪、コレステロール昆布黒烏龍茶痛風、豆腐(とうふ)、ホットドリンク、野菜、魚、肉、肝脂肪。


 ・冷え性対策
 足湯、頭痛、セルライト、ゲルマニウム、血行、不妊、靴下、ファッション、自律神経、断食、スパイス、電気毛布。


■花粉症

 ・花粉症対策
アレルギー性鼻炎、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、プロポリス、空気清浄機、体質改善、東京都、乳酸菌。


 ・花粉症予防
 粘膜を刺激、緑茶、シソ・しそ、車の運転掃除、トマト、外出、掃除(そうじ)、洗濯。


■スポーツ・東洋医学

 ・ダンス
 芸能人社交ダンス部、ブレイクダンス、フラダンス、フラメンコ、hip hop(ヒップホップ)、用品・ミニスカートシューズや衣装。

 ・社交ダンス
 サークル、世界選手権 、ラテンアメリカン、チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレ、ジャイブ、スタンダード、ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、ヴィエニーズワルツ。

 ・バランスボール
 猫背、ゆがみ解消、エクササイズ、トレーニング。腹筋・背筋・お尻の筋肉・太ももの筋肉。

 ・ヨガ(ヨーガ・yoga)
 インド発祥の修行法、呼吸法、ピラティス、ホットヨガ、ヨガマット、ヌード(裸)のヨガ、名古屋、大阪、不食。

 ・整体
 手足のしびれ、不眠症、カイロプラクティック、リフレクソロジー、癒し、気功のパワー。

 ・足ツボ
 足の裏の刺激、針灸治療。脳出血、脳血栓の直後、心臓病や重い腎臓病、悪性腫瘍、妊娠中、不整脈は禁止!

 ・骨盤矯正
 バスタイム 芸能人、有名サロンの紹介、O脚、パンツ、クッション、ウォーキング。

 ・ビリーズブートキャンプ
 口コミ、体験談、DVD、価格、激安、入隊、ビリー隊長、消費カロリー、評判、評価。
美容・コスメ・香水グッズ

 ・美容・コスメ・香水★
 美顔器、補正下着、カラーコンタクト、ドライヤー、リップグロス、口紅、マニキュア、石鹸

■ダイエット
 
 ・耳つぼダイエット
 経絡、つぼ、料金、反射区、消費カロリーと摂取カロリー。遠赤外線・マイナスイオン。

 ・痩身
 リバウンド、セルライト除去、酵素風呂やセラミックサンドバス、岩盤浴、ゲルマ温浴、フェイシャル、メソセラピー。

 ・足痩せ
 靴下、モデル体型、自転車の乗り方、入浴法、トラブル、ウォーキング、むくみ、痩せる 太もも痩せ、脚痩せ。

 ・二の腕
 有酸素運動、無酸素運動、半身浴、サイクリング、炭酸ガス、ウエスト
スクワット。

 ・ダイエット器具
 ダイエットグッズ、健康器具、ボクシング、サウナスーツ、なわとび、エアロバイク、ルームランナー。

 ・下半身ダイエット&下半身痩せ
 水泳、自律神経、ダンベル体操
ブルマ、上半身、デブ、腹筋、お尻、ふくらはぎ。

 ・ダイエットレシピ
 料理、献立、調理、和食、食材、節約、主婦、メニュー、グルメ、ランチ、サラダ。


■健康食品

 ・チアシード
 食物繊維、便秘解消、雑学情報、人気商品。

 ・健康食品
 癌(ガン・がん)、良性腫瘍と悪性腫瘍、抗がん剤、放射線治療、詐欺。

 ・プロテイン
 バストアップ、プロポリス、たんぱく質、筋肉、内臓、大豆。

 ・栄養管理
 高脂血症、高尿酸血症、循環器疾患、大腸癌、高血圧症、肺扁平上皮癌、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病、骨粗髪症。

 ・アミノ酸
 脳、内臓、血管、白血球、赤血球、骨、筋肉、神経、皮膚、毛髪、爪、ほんで、遺伝子DNA、ホルモン、ローヤルゼリー、アルギニン。

 ・マクロビオティック
 長寿の理論や技術。料理教室、スイーツ、クッキー、ケーキ。

 ・ゆず茶
 柚子茶、日記、疲労回復・抗癌効果・毛細血管の保護・消化の促進、韓国人。

 ・野菜の有益情報
 緑黄色野菜、有機野菜、オーガニック野菜、宅配、無農薬野菜、野菜ジュース、野菜ソムリエ、冷凍野菜、果物、ベジタリアン、産直・産地直送。

 ・糖尿病対策の食物
 身長、体重、年齢、性別や仕事内容から医師が指示。 旅行、合併症、動脈硬化。


■髪の健康

 ・
 茶髪、髪質、カット、まとめ髪、自毛植毛。

 ・女性用かつら
 おしゃれ、ウィッグ 薄毛、頭皮、頭髪、増毛。

 ・発毛
 ステロイド剤、プロペシア、ミノキシジル、リアップ、円形脱毛症。

 ・育毛
 紫外線、はげ、ハゲ、禿げ、DHA、EPA、血液サラサラ。

 ・ロレアルケラスターゼ
 有名&人気ヘアエステティックブランド。


■出産

 ・産後ダイエット
 母乳、育児、納豆、X脚改善、小尻、帝王切開、中国式。

 ・つわり
 流産、妊娠、出産、育児、妊婦、妊娠初期、悪阻、食欲不振、子宮筋腫、妊娠検査薬、基礎体温、胸焼け、げっぷ。

 ・出産
 赤ちゃん、マタニティー、子育て、ベビー、結婚、ベビーカー、新生児、お産、不妊、あかちゃん、産婦人科、安産、無痛分娩。

 ・出産準備
 検診費用や産院への交通費は、確定申告の医療費控除。陣痛、難産、産休、平均年齢、水中、兆候。

 ・排卵と子供産み分け
 男女の産み分け、性別、婦人体温計、排卵日、基礎体温、妊娠初期症状。

 ・出産祝い
 贈り物、プレゼント、ギフト、お祝い、内祝い、引出物、内祝、べビー服、お返し、相場、ランキング、お宮参り。


■育児・子育て

 ・育児相談
 転倒や転落事故、嘔吐。誤飲や窒息、下痢、急性中耳炎、発熱、授乳、離乳食、保育園、熱中症、鼻水や鼻づまり。

 ・育児ノイローゼ
 夜泣き、離乳食、マタニティーブルー、トイレ、予防接種。

 ・子育ての悩み相談
 育児疲れ・不安・イライラ。おやつ、おしゃぶり、インフルエンザ。

 ・子供保険
 教育費の「学資保険」と結婚資金の「婚資保険」。医療保険、終身保険、海外旅行保険。解約返戻金、ファイナンシャル・プランナー、奨学金制度・教育ローン。

 ・子育て
 スキンシップ、車酔い、夫婦喧嘩、挨拶・あいさつ、共働き、無視。

 ・受験@塾と予備校と学習塾
 小学生、中学生、高校生、大学生、英検、家庭教師、授業、講師、生徒、夏期合宿、進学、試験、模試、合格。

 ・子供服ブランド
オークションやリサイクルショップ、出産後、産院から退院し、お披露目・お宮参り・100日祝い、普段着、入園式・卒園式、入学式・卒業式、発表会、フォーマル服。

 ・入学祝い
 絵本、辞典、辞書、参考書、カバン、文房具、靴、洋服、傘、財布、定期入れ、時計、近所づきあい、友人、上司、部下。

 ・習い事
 バイオリン・相撲・華道・将棋・茶道・そろばん・書道・習字・卓球・ゴルフ・テニス・ミニバスケットボール、サッカー、野球、フィギュアスケート、少林寺拳法、柔道、剣道、日本舞踊・新体操教室、空手、ジャズダンス、バレエ。

 ・携帯電話
 個人情報の流出・不当請求被害、アダルトサイト・出会い系サイト、有害サイト、アクセス。電磁波、プリペイド式、モバイル、PHS。

 ・教育ローン
 返済、アルバイト、学費免除、留学、融資限度額、学費、入学金、金利優遇キャンペーン、キャッシング。

 ・幼児英語
 乳児、幼稚園、英会話、キッズ、電話勧誘、資料請求や無料体験。

 ・予備校
 浪人生、公務員、医学部、入試、進路、受験生、勉強、暗記、東大、学習、スクール、テスト。

 ・学習机
 デスク、インテリア、椅子、家具、カントリー机、チェアー。

 ・ランドセル
 防犯ブザー、障害児用オーダーメイド、思い出をミニランドセル、キャラクター。


■歯の健康

 ・インプラント
 入れ歯やブリッジ、代替治療法、歴史、トラブル、痛み、腫れ、出血。


 ・矯正歯科
 歯列矯正、歯並び、歯医者、ホワイトニング、出っ歯、受け口、審美、入れ歯、虫歯、 親知らず、歯茎、顎。

■その他の医学情報
 ・高額療養費@高額医療費
 交通事故、労災保険、差額ベッド代、確定申告や年末調整・医療費控除・時効。

 ・AED
 心臓病で突然死、救急車、人命救助、講習、ペースメーカー、救命救急、設置。

 ・子供の病気
 小児喘息、おたふく風邪・かぜ・カゼ・発作肺炎・はしか・結膜炎・難聴・水ぼうそう・とびひ・手足口病・おたふく風邪・川崎病・タミフル。

 ・パンデミック
 世界的な流行病を指す医学用語、黒死病・ペスト、鳥インフルエンザ、コレラ、アジア風邪、スペイン風邪、SARS、O-157。


■化粧品

 ・アルビオン
 老化、美白などの悩み解決のコスメ。

 ・化粧品の通販
 ファンデーション、スキンケア、ピーリング、美肌、クレンジング、洗顔、エステ、しわ、基礎化粧品の通信販売。


■目の健康

 ・レーシック
 視力回復のレーシック手術は眼科治療の医療技術。成功、失敗、メリット、デメリット。

 ・乱視
 近視、コンタクトレンズ、矯正、老眼、メガネ。

 ・遠視
 内斜視、弱視、眼鏡(めがね)、遠視小児。


■介護
 
 ・福祉の仕事
 介護福祉士・社会福祉士・義肢装具士・ボランティア活動・作業療法士(OT) 理学療法士(PT)、保育士手話通訳士、看護士・看護婦(ナース)。

 ・介護
 高齢者や障害者の日常生活の世話、介助。認知症、准介護福祉士、在宅、介護保険料。

 ・介護施設
グループホーム、通所デイサービス、老人保健施設、リハビリテーション、ホームヘルパー、医療、ケアハウス、車椅子、車いす。

 ・介護保険
 社会保険、要介護・要支援認定の申請、生活保護、訪問介護 、痴呆症、年金。

 ・老人ホーム
 有料・無料、終身介護、見学と体験入居、集団生活。

 ・高齢者住宅
 賃貸住宅、バリアフリー、住宅、改修、リフォーム、マンション、アパート、一戸建て、家賃、管理費。
Copyright(C) KENNKOU〜きれいなお姉さん All Rights Reserved.